明日に向かって書け

ブログを書き始めて2年になった。
こんな内容だけど、毎回それなりに苦労して書いている。こんな内容だけど。

で、結局のところ、ブログを書いてきて得るものはあったのか?
何のために書いてきたのか?

ちょっと考えてみたい。


人とのつながりが出来る

ファンが付いたりとか、あわよくば書籍化とか、そういう夢のあるケース。
まあ無くはないんだろうけど、こんなの本当にレア中のレア。

しょーもない駄文で、かつ何の宣伝もしなければ、誰の目にも止まらないことは今回よくわかった(当たり前だ)。

こういう恩恵を受けられるのは、更新をすごく頑張ってる人か、元々有名人かのどちらかだろう。
自分のような月イチ更新者には縁がない。却下。


文章力が向上する

「ブログを書くメリット」でよく言われてることだけど、これはダウト。

子供ならともかく、いい年した大人が「ただ書き続けるだけ」で上手くなるはずがない。
手持ちの経験でやり繰りしちゃうんだから。

文章力に限らず、何かの能力を向上させるためには、無論それ用の学習が必須だ。
個人の好きなことを書き散らしているだけでは、文章力の向上など望むべくもない。

というわけで、これも駄目。


アウトプットの機会を得る

これは大事。
今の若い人にはピンと来ないだろうけど、自分の考えを世に発信できる場所って、本当に貴重なんだから。

でも今どきTwitterなりFacebookなりの方が、伝播力は高いからねえ…。
そっちを使ったほうがずっと影響力は大きいハズ。

今どき長い文章を読みたがる人なんて、そんなにいないって。

というわけで、残念ながら微妙。


考えを整理する機会を得る

これも大事。

人の思考は、内容を精査する過程でこそ磨かれていく。
何かを発表しようとする、その行動こそが人の成長につながるのだ。

すごく大事。

でもTwitterなりFacebookなりの方が(略)


まとめ

じゃあ結局なんやねん、という話なんですが。

結論としては、TwitterなりFacebookなりで十分じゃね?ということになってしまう。
ま、ブログという形式でしか出来ないこともあるから、一概にどうとも言えないですけどね。

というわけで、しばらくブログはお休みかなぁ…。
楽しいは楽しいんですが、長文書くのしんどいですしね。

〇〇して頂ければと思います?

「〜して頂ければと思います」
「〜して頂ければと存じます」

いつの間にか流行り始めた、この言い回し。

これ、なんなの?


やはりと言うかなんというか、この言い回し、日本人以外には通じないらしい。

「〇〇と思う? ふーん、君はそう思うんだ。だから?
と受け取られてしまう。

要するに、彼らには「〜して欲しい」とストレートに言わなければ通じないわけだ。
そりゃそうだ。


どうも日本人は、物事や立場を明確にするのを避ける傾向にある。
これが日本人の奥ゆかしさと言えば、そうなのかもしれない。

が、ハッキリものを言う勇気が無いだけなんじゃないの?、とも思う。


特に立場が上になった場合、意思を明確にすることから逃げちゃ駄目だ。
上が「察してちゃん」だと、下は余計なことを考えなくちゃいけなくて、本当に迷惑する。

「〜と思う(意見)」
「〜して下さい(依頼)」
「〜すべきだ(指示)」
「〜しないで欲しい(拒否)」

これらを曖昧していると、その状況に慣れてしまい、どんどん「使えない」人になってしまう。
これは、礼儀とは別の話だ。

向こうから敵対的な反応が来るかもしれない恐怖を乗り越えて、自分の意見を明確に伝える。
それこそが、本当のコミュニケーションのはずだ。


とか言って、ま、言葉尻一つに対してあーだこーだ言ってるだけなんですが。

同じ職場、同じチームの人がこういう言い回しをしていると、実にモヤモヤする。
一緒に働く仲間のはずなのに、そんなに距離を取ってどうすんの?

もしも自分に言えるなら10

もし子供の頃の自分に会えるのなら、言ってあげたいこと。
そんな10選。

 

親の言うことを聞け

親の言うことをよく聞け。耳を傾けろ。
全てとは言わないが、大半は正しい。


本を読め

読書は習慣だ。若い頃から本を読め。
本は人生の価値を何倍にも高めてくれる。


挑戦する勇気を持て

失敗を恐れるな。やりたいと思ったことは全てやれ。
大丈夫、君の失敗なんて誰も見ていない。


流行に乗れ

「今の人はすぐ流行に振り回されてさぁ〜」なんて年寄りじみたことを言うな。
若い頃しか持てないアンテナを大切にしろ。
新しいものにはどんどん手を出せ。


レールに乗った人生を歩め

よほどのことが無い限り、レールから外れるな。
焦らなくても、個性を発揮する機会なんて、その後いくらでもある。


投資の勉強をしろ

ラクしてお金を稼ぐのは、何一つ悪いことではない。
投資について学ぶのは、学校の勉強よりずっと大切だ。


人間関係に囚われるな

学生時代の人間関係なんて小さなものだ。どうせ卒業したら99%が疎遠になる。
嫌な思いをしてまで、クラスの立ち位置を維持する必要はない。


すぐに始めろ

何かをやってみたいと思ったら、今すぐ始めろ。
明日からでもない、今夜でもない。今すぐにだ。
君は君が思ってるよりずっと怠惰で、ずっと飽きっぽいからだ。


天才はいない

残念ながら君は天才じゃない。でも全くの凡人でもない。
実は世の中の大半のことは、たくさん、正しく練習すればどうにかなることだ。
だから何も恐れる必要はない。


初体験を大切に

そのうちどうにかなるから、あんまりあせって童貞捨てなくていいよ(はぁと)

 

まとめ

自分の人生を振り返りながら、「もし子供の頃に戻れるならこう生きるのになあ」なんて反省してみました。

面白いのは、これらは今の自分にもそのまま通じることですね。
(最後の一つは余計ですが)

よく聞き、よく勉強し、たくさん挑戦する。
言うのは簡単なんですけどね…。

ま、頑張っていきましょうか。

人を嫌いになってわかったこと

なんて言うかですね。
職場に嫌いな人がいるんですよ。

あの人が笑うとイラッとくる。
あの人の話し声が耳に障る。
あの人が褒められてると、ついイチャモンつけたくなる。

うん、最悪ですね。
わかってます、わかってます。


実は自分、こんな気持ちになるのは初めてです。

もちろん聖人君子のように、誰にでも博愛をもって接していたわけではありません。
ただ無自覚だっただけです。

「ああ、これが『人を嫌う』ということなんだな」とようやく理解しました。

人を嫌うとは何か。
その辺のことをちょっとまとめてみたいと思います。

 

自覚しないと気づけない

「自分が誰かを嫌っている」ということを自覚するのは、なかなか難しいことだと思いました。

日々の対応を振り返って、
・なんか対応がキツくなっちゃうなぁ → そっか、自分はあの人が嫌いなんだ
と気づくしかないからです。

つまり、無自覚ながら心の奥底では嫌っているというパターンは結構ありえるということですね。

女性のケンカには「あたしアイツ嫌〜い」なんて陰口言っているイメージがあります。
が、嫌いなことをハッキリ自覚出来るのは結構大事なことだと思います(後述)。


相手に責任は無い

その人のことがなぜ嫌いなのか。
理由を挙げれば、「だってアイツ〇〇なんだもん!」といくらでも出てくると思います。

が、これはダウトです。

・問題があるから → 嫌いになる
のではなく、
・嫌いになったから → 問題点が目につく
という流れが正しいと思います。

例えば自分の場合だと、その人にはつっかえつっかえ喋る癖があり、それが気にさわります。
が、これがもし美少女(ようじょ)だったとしたら、むしろ可愛らしく映るでしょう。

女性にモテない理由トップ3は「自信がない、優柔不断、鈍感」の3つらしいです。
でもこれがイケメンだったら?ショタだったら?
評価は違ってくるでしょう。

つまり、人が人を嫌うことに明確な理由なんてないということだと思います。
「よくわかんないけど生理的に嫌い!」とか言う人がいますが、これは的を射てるんですね。


自覚しても直せない

自分があの人のことを嫌っていることを自覚した。
じゃあ好きになってあげればいいじゃん、というと、これがとても難しい。

なぜなら、嫌いなことに明確な理由なんて無いから、直しようがないんですね。

よくある対策だと、共通の話題を作ろうとか、相手のことをたくさん知ろうとか、そんな所でしょうか。
とは言え、「無理なものは無理」だったりするのもまた事実。

一つ確実に言えるのは、
「人に平等に接するってすごく難しい」
ということです。

だからこそ、これが出来る人は高い評価を受けられるわけです。


まとめ

気の合う人とだけつるんでられたら、どんなに楽しいだろうと思います。
が、もちろんそんなわけには行きません。
社会人には「嫌いな人とも上手くやる」ことが求められるからです。

ある意味、大人と子供の一番の違いと言えるでしょう。

とはいえ、難しい問題だよなあ、ホントに…。
みんなどうやって克服してるんだ…。

ニコニコ顔のマネージャーも、優しさを崩さない部長さんも、内心色々抱えてるんだろうなぁ…。
ブン殴りたい奴とかもいるんだろうなぁ…。
偉いと思いますよ、マジで。

とりあえず、嫌いなことを自覚して、それでも平等に接せられるように意識していこうと思います。

あっ、仕事ができる人

うちの会社に、めっちゃ「できる人」がいる。

中途のプログラマーで、年齢もそこそこ。
正直スキル的には大したことはない。
新人に毛が生えた程度だ。

だが彼はチームに加わるなり、あっという間にチームの中心になった。

みんなが彼に相談する。
彼がいることで、全体が円滑に動くようになる。
既にチームに欠かせない人材である。

そんな彼が日頃どんなふうに仕事をしているのか、ちょっと観察してみた。


意見をハッキリ言う

良いことも悪いことも、「自分はこう思う」ということをハッキリと伝える。
とにかく発言が多い。間違ってても気にしない。

嫌な感じにならない

反対意見を言ったり、注意したりする時に、「いや〜な感じ」にならない。
キレたり見下したりせず、フラットに「こうだからこの点は良くない」ということを伝える。

人の話をしっかり聞く

忙しくても、疲れてても、人の話を正面からしっかり聞く。
めんどくさそうにしたり、聞いてるふりをするなんてもちろん無い。

約束を守る

一度「やる」と言ったことを、しっかりとやり遂げる。
忘れたり、すっぽかしたりなどありえない。

勤怠が良い

急に休んだり、平気で遅刻をしたりしない。
もし休む場合は、事前にスケジュールを調整し、その日の引き継ぎをしっかりしておく。

感謝を忘れない

誰かに恩を受けたときに、お礼を言うことを忘れない。
小さなことでも、「この前はどうも〜」くらいのニュアンスで必ず謝意を伝える。

他人の仕事に興味を持つ

職種や立場にかかわらず、他の人がやっている仕事に興味を持つ。
そして自分ができる範囲で、手伝ったりアドバイスをしたりする。

 

まとめ

お分かりだと思うが、これらは全て誰にでもできることだ。

特殊なスキルを必要としない。
その気になれば小学生だって出来る。

しかし、誰もなかなかやろうとしないことでもある。


繰り返すが、彼は技能的には優れた点はない。
だがチームに無くてはならない、替えのきかない存在だ。

彼は一人では大したことは出来ない。
だが多くの人を巻き込んで、大きな成果を成し遂げる。

彼を見ていると、仕事というのは、やはり人と人なんだと思わされる。

 

単純な仕事はAIに奪われていくと言われる時代。
これからは彼のような人間が、より重要になっていくのだろう。

オクトパストラベラーの欠点をあげてみようか

f:id:zsob:20180803083032j:plain

7月13日発売の「オクトパストラベラー」。
JRPG好きにはたまらない一品として、大変な評判になってますね。

自分は各キャラの第2章までクリアしたところです。
システムはあらかた把握できたと思うので、ここらでオクトパストラベラーの欠点をあげつらってみたいと思います。

 

 

f:id:zsob:20180803082938j:plain

シナリオ見るのがかったるい(-60点)

最大の欠点がコレ。
会話のテンポが非常に悪く、実にストレスフルです。

その理由は2つ。

一つは、うなづいたり、距離をとったりといった『人間の動き』をいちいちキャラクターが表現していること。
もう一つは、会話の際の「えーっと」とか「うーん」とかいった『間』までフルボイスで表現してること。

例をあげるとこんな感じです。

 

A:「えーっと。Bさん…。XXXXXです」

Bがうなづく

B:「あ、それは…。XXXXXなんです」

Aが背を向ける。
少し離れる。
少し間が空く。

A:「なるほど…。ということは、XXXXXですね」

 

人間の会話としては自然かもしれないですが、ゲームでいちいちこんな間を持たせられてもかったるいだけです。
なんでもリアルにすればいいってもんじゃないでしょう。

他の部分では優れたセンスをビンビンに感じるのに、どうして会話周りだけこんなイモいんですかね…。
さてはスタッフに一人無能がいるな…?

 

 

f:id:zsob:20180803082644j:plain

パーティチャットの内容が薄い(-40点)

このゲームには、特定のタイミングで主人公同士の会話が発生する「パーティチャット」という機能があります。
試みとしては面白いのですが、この会話内容が実に薄い

詳細はYoutube辺りを見ていただくとして、
・内容が無い、どうでもいい会話
・かといって笑えるわけでもなく、本当にただの無意味な会話
・いわゆるテンプレそのままの内容。実に素人くさい
等等の問題点があります。

正直、見てるこっちが恥ずかしい。
これ、別のスタッフが手空きで書いたような印象を受けますが、実際はどうなんでしょうね…?

 

f:id:zsob:20180803083428j:plain

ジョブシステムの練り込みがいまいち(-15点)

本作のウリの一つである、往年のJPRGを想起させる「ジョブシステム」。
それぞれのジョブに個性があって、使い分けはとても楽しいのですが、残念ながら練り込みはイマイチと言わざるを得ません。

育成の意図としては、
「色んなジョブを使ってアビリティを集めて、最強のカスタマイズを目指そう」
というものだと思います。

が、問題はJP(ジョブポイント)が全ジョブで共通という所なんですね。

JPが使い回せてしまうので、色んなジョブを使うよりも、稼ぎやすいジョブで大量のJPを稼いだ方がずっと楽です。
その結果、ジョブを切り替えるのはアビリティを覚える一瞬だけで、ほぼ固定のジョブで突き進むことになります…。

これを育成しやすくて良いと見る人もいるかもしれませんが、個人的には残念でした。
FF5みたいにJPはジョブごとに持たせたほうが、色んなジョブを使う機会があって面白かったんじゃないかなあ…。

 

 

f:id:zsob:20180803083120j:plain

で、結論は?

他にも
・主人公切り替えシステムはあまり活かせてなく微妙
・盗みや探るのリセマラがめんどい
・バランスがちょっと大雑把
などなど、細かい粗はたくさんあります。

で、じゃあ結局このゲームは駄作なの?と言われれば、

そりゃもうムチャクチャ面白いです。


美しいドット絵! +50点
細部まで作り込まれているフィールドコマンド! +60点
最高のBGM! +80点

そして何よりも、熱い熱い戦闘システム!! +150点


このゲームのボス戦の熱さは尋常じゃないです。

BPとブレイクによって、ピンチとチャンスが必ず訪れるようになってるためです。
ブレイクしたボスに強烈な攻撃を叩き込む快感といったら、ちょっと他では味わえません。

いやー、シンプルながらすごいシステムですよ、これは。

 

f:id:zsob:20180803082647j:plain

まとめ

うだうだと書きましたが、要するに、些細な欠点なんか大きな魅力の前では消し飛んでしまうということです。

ゲームは「つまらなくはない」ことよりも、「面白い」ことの方がずっと大事なんですね。
当たり前といえば当たり前なんですが。

エンタメがこれだけ溢れている今の世の中では、よほど面白いものじゃないと印象に残りません。
なので無難なラインを目指すよりも、どこかで一点突破する必要があると思うのです。
だって、ゲームは楽しむためにやるものだし。


オクトパストラベラー、本当にいいゲームです。

これからも、「俺たちはこんなゲームが好きなんだ!」っていうスタッフの情熱が見えるような作品に、たくさん出会えればいいなと思います。

 

あ、やばい。の話

最近、ヤバイ人がチームに来ました。
40過ぎの男性で中途入社です。

先に言っときますが、私はしがない会社の木っ端平社員です。
どこかの経営者とかではなく、人事権なんてありませんよ。ただの私見です。念の為。


この人(以下Aさん)の何がヤバイかというと、ひたすら受け身なことです。
(あと常にちょっと切れ気味な所)

以下、Aさんの語録。

・やったことないから出来ません!
・言われてないから出来ません!
・教えられてないから出来ません!

で、定時になったら無言で帰宅

おお、40過ぎでこれかぁ…。
うちの人事、なんでこんな人雇っちゃったんだろ…。

さて、Twitter等では教える教えないの話が出ると、
教えられたことしか出来ないのは当たり前だ!教えない会社が悪い!」
という論調になりがちです。

が、それではアルバイトです。
「言われたことしか出来ない」は、「役に立たない」に等しいと言えます。


補足しておくと、教えるべきことは教えています。
それは、仕事の流れやチームのルールなど「この場所に来ないとわからない」こと。

逆に言うと、技術やスキルそのものについては、いちいち教える必要がないと思っています。

プロフェッショナルとして、その仕事をするなら出来て当たり前というラインは確かに存在します。
そういったものに対しては「出来ません!」ではなく、勝手に出来るようになっておくべきです。

初日から完璧にこなせとは言いませんが、「この辺必要だから勉強しといてね」で付いてこれない人は、残念ながらプロ失格と言えるでしょう。

例えるなら、イラストレーター職で採用したのに、
「ずっとペイントで描いてきたのでフォトショ使えません!無理無理ぃ!」
って駄々こねてるようなもんでしょうか。


根本にあるのは、冒頭にも書きましたが、ひたすら受け身(積極性がない)なこと。

教えないというのは、別に突っぱねてるわけではありません。
詰まったなら、周りの人に聞けばいいんです。

「ここ分かんないんですけど、どうすればいいですか?」
「付いていけないんですが、どの辺りを勉強しておけばいいですか?」

の一言すら言えない人は、「使えない奴」の烙印を押されてもしょうがないかと。

 

Aさんにとっては、仕事というのは
「手取り足取り全ての準備を整えてくれて、言われたことだけをこなせばいい」
ものなんでしょう。

まるで学校のように。

でも、それでは仕事ではなくて作業です。
仕事というのは、「まだ無いもの」を形作る所に価値が生まれます。

もし全員が教えられたことしか出来ないのなら、その会社はどうやって利益を上げればいいんですか?

 

まとめると、自ら役に立とう、価値を発揮しようとする前向きな姿勢って、どんな小さなことでも必要だと思います。

いつか誰かが自分の力に気づいていくれる、なんて、現実にはまずありえないですから。


まあそれを置いといても、意見や話し合いをすっ飛ばしていきなり切れちゃう人なので、それ以前の話なんですがね…。

こういう人って、どこに行っても爪弾きになると思います。